インストールソフトリスト(フリーウェア)
ウチのPCに2005年1月現在インストールされているフリーソフトのリストです。 (何れのソフトも2k&XP以降用です) 一応ジャンル毎に分けさせて頂いたつもりなんですが・・・ 何せ数が桁違いに多かったので、説明の内容が間違って しまっている物があるかもしれません。 皆さんのアプリ選びの参考にしてもらえればうれしいですw。 2013年2月現在でも、殆ど使用ソフトが変わっていませんw。 アップデートはしておりますが・・w。 システム関連 窓の手 Windowsでは標準では設定変更が出来ないデスクトップアイコンなどの変更や IEの通信設定や自動ログオンの設定など、多彩な設定変更が出来る 定番中の定番ソフトです。 EditMTU PC・ネット関連を熟知している方であれば判る話なんですが・・ LANボード用の通信速度の設定値・MTU値を変更する為のソフトです。 OS毎に自動設定する事も出来ますし、手動で数値変更・設定する事も出来ます。 この数値を変更するだけでも、かなりネットの通信速度が変わってきます。 Txtrename ファイル名をフォルダ単位で一括して変更する為のソフトです。 使い道次第では色々な事に応用できます。 例えば「ファイルリスト」を作る時などに利用すると、かなり効率よく作業する事が 出来ます。 Adobe Reader 6.0 このソフトは誰もが知っているアクロバット形式文書ファイルを開く為のソフトです。AdobeのHPで入手できます。 DAEMON Tools CD ManipulatorやCDicLight等の焼き込みソフトによって作成された ディスクイメージファイル(isoファイル等)を使用する時に ウチが使用している仮想ドライブソフトです。 (日本語化パッチによる日本語化が必要です) DGCA 圧縮ファイルであるDGCファイルを解凍する際に必要になるソフトです。 このソフトで圧縮されたファイルは、かなり高い圧縮率で圧縮できる反面・・ 圧縮・解凍に要する時間が少し長いです。 GCA 上記ソフトの下位ソフトに当たるソフトです。 圧縮ファイルであるGCAファイルを解凍する際に必要になるソフトです。 このソフトで圧縮されたファイルはかなり高い圧縮率で圧縮できる反面・・ 圧縮・解凍に要する時間が少し長いです。 Dvdinfo DVDドライブ(コンボも含みます)の詳細な性能を表示するためのソフトです。 書き込み速度・読み込み速度共に表示されます。 Lhaplus 色々な形式の圧縮ファイルに対応した圧縮・解凍ソフトです。 大抵の環境ではこのソフト一つで事足りてしまうと思いますw。 materia 巷では「伺か」と呼ばれているソフトです。 一部では「ゴースト」とも呼ばれていますねw。 ウチではPC内蔵時計を調整させる時に使用してます。 MClean 正式な名前は「メモリクリーナー」と言います。 結構高機能なんですが動作が軽いと言う特徴を持つソフトです。 64ビット版も同梱されています。 MKEditor 「秀丸」風のメニューのスタイルを持つ高機能テキストエディターです。 テキストファイルを簡単にHTML化する機能を持っているので、 かなり重宝しています。 ベクターでもかなり人気のあるテキストエディターのようですw。 Packin'CD! 複数枚の光学メディアに焼き込みを行う際に、自動で一番少ない枚数で収まる様に ファイルを割り振る機能を持つソフトです。 光学メディアを多用する方にはもってこいのソフトです!!。 すっきり!! デフラグ HDDを最適化する際に使用しているソフトです。 このソフトの特徴は設定を変更する事で「常駐ソフトの制御シェルを完全に奪って 必要最低限のドライバだけ読み込んでデフラグを行える」点です。 要するに余計なソフトを一切読み込まないで最適化するので、かなり短い時間で デフラグ作業が終了します。 2k&XPでは「起動最適化」も再起動時に行ってくれるので、 起動時間も体感出来る程に短縮させてくれます。 ファイル破断+ このソフトは一つのファイルを複数のファイルに分割する為のソフトです。 今では殆ど使っている人をお見かけしませんが、メディアに入りきらない容量の ファイル(例えば映画などの動画ファイル等)を、設定した容量になるように 分割してくれます。 分割したファイルを結合する際にも、このソフトが必要になります。 (うろ覚えなんですが・・w) WinExChange ファイルの拡張子が判らなくなってしまった時等に使用している拡張子判別ソフトです。この手のソフトは一つないし二つほど入れておいた方がいいです。 (一つだけでは判別できない場合も稀にある為です) 極窓 このソフトもファイル拡張子判別ソフトです。 機能としては上記のソフトと変わらないんですが、動画の拡張子やコーデック(種類) までも判別してしまう機能も持っています。 詩子様 よくMADムービーサイト等で見かける「偽装ファイル」の偽装を解除する為の ソフトです。 このソフトに関しては使用する頻度が低いので、詳細については良く判らなかったり しますσ(^_^;。 HTML作成関連 alkan3 正式なソフト名は「アルバム簡単作成プログラム3」と言います。 写真やCGファイル等を使ったHTMLファイルが簡単に作れます。 これがあるのと無いのとでは効率が断然違ってきます。 HeTeMuLu Creator このソフトは、オフラインでHTMLファイルのタグを編集する際に使用している ソフトです。 複数のキーを同時に押して機能させるショートカット機能が実装されていて、 結構使いやすい類に入るHTMLエディターです。 FFFTP このソフトも、ホームページを持っている方なら知らない人が殆どいないと言っても 過言ではない位に有名なFTP転送ソフトです。 HTMLエディターやその他のソフトが在っても、オフラインでHTMLファイルを 作った場合はこのソフトでサーバーにアップしないと意味を成しませんw。 焼き込みソフト関連 CD Manipulator CDーR焼き込みソフトです。ですがウチはリングプロテクトを使用しているソフトを イメージ化する際に使用しています。 CDicLight(現在は公開&配布されておりません) これもCD−R焼き込みソフトです。 ですがアルファプロテクトを解除する機能が実装されているので・・ アルファROM(CD・DVD両方とも)使用ソフトをイメージ化する際に 使用しています。 既に入手不可能になっているので、持っている方は大事にした方がいいです。 AlphaROMAnalyzer 挿入されているCD・DVDがアルファープロテクトが掛かっているROMであるか どうかを判定するためのソフトです。 同様の機能を持つ「セーフディスクアナライザー」と言うソフトも存在し・・ ウチは両方とも持っています。 動画・音声編集関連 aviutl このソフトは、DVDビデオから吸い出したVOBファイル等を DivX等のAVIファイルに変換するソフトです。 幾つかの動画編集ソフトと、中間ファイルを介してDVD2AVIや・・ 後述されているTMPGEncと互換すると言う機能を実装しています。 ※・補足!! 因みにこのソフトではVOBファイルが読めないので、DVD2AVIで 中間ファイルを作成する必要があります。 TMPGEnc このソフトはDVD2AVIで作成された中間ファイルを元にして・・ MPEG動画ファイルを作成・画質調整・編集する事が出来るソフトです。 殆どの方が直感で操作する事が出来るインターフェイスになっていて かなり使いやすいです。 作ろうと思えばビデオCD・DVDビデオ用MPEGファイルも作る事が出来ます CDDB変換ツール このソフトはWinampで読み込まれたCDDBリストを WMP等で読み込ませる事の出来る形式に変換する為のソフトです。 PCでCDをよく聞く人にはうってつけの機能を持つソフトです。 応用次第ではMP3のタグにも転用する事が出来ます。 CDex CDから音楽データを読み出す時に使用しているソフトです。 曲名を付けた状態で直接MP3に変換する事も出来ますし WAVEファイルとして読み込む事も可能です。 音質やMP3の圧縮率なども細かいレベルで調整する事が出来るので 結構重宝しているソフトです。 「午後のこーだ」と組み合わせると最強かもしれませんww。 DivFix 俗に言う「ケツ切れAVIムービー」を修復してくれるソフトです。 インデックスを再生成して修復はしてくれますが 全部のファイルが修復できる訳ではありませんw。 unitemovie このソフトも俗に言う「ケツ切れAVIムービー」を修復してくれるソフトです。 インデックスを再生成して修復はしてくれますが 全部のファイルが修復できる訳ではありませんw。 DVD Shrink 3.2 このソフトは、DVDビデオのディスクから動画・音声・字幕ファイルを 読み出すためのソフトです。 2層焼きされている大容量DVDでも、一枚のDVDに焼き込み可能な容量 (4.3GB以下)に圧縮しながら読み出す機能を実装しています。 DVD2AVI このソフトは、DVDビデオから吸い出したVOBファイル等を DivX等のAVIファイルに変換するソフトです。 幾つかの動画編集ソフトと、中間ファイルを介して互換すると言う機能を 実装しています。 EasyVideo VHSビデオデッキや地上波・BS放送などをHDDに録画する際に使用する ソフトです。 このソフトは比較的動作が軽いのが利点なんですが、予約録画機能が無いので 使う機会は少ないです。 hunuaaCap このソフトもEasyVideoと同じ機能を持つソフトです。 ですがこちらは標準で予約録画機能が実装されており 尚且つ専用の別ソフトを追加する事でiEPG予約機能も追加できる優れものです。 ただ一つ難点なのは機能の追加や設定が細かく出来る反面 設定項目の内容が判りづらい事です。 ffdshow このソフトは、他のサイトではよく「コーデック集」と言う形で紹介されていますが 実際は動画映像にノイズ除去等のフィルターをかける為の「フィルタリングソフト」 です。 非常に多くの動画再生形式に対応している為、これをインストールするだけで 殆どの動画を見る事ができ、尚且つどの純正動画コーデックよりも遥かに軽い負荷で 動作すると言う利点があります。 MEDIA・PLAYER・CLASSIC (32&64ビット HomeCinemaとBEも含む) このソフトもかなり有名かつシンプルな画面構成で、かなり人気のあるソフトです。 WMP6.4の基本機能を、幅広い形式に対応・再生するように機能を拡張させた様な ソフトの為、見た目は全く同じと言っていいほどWMP6.4にクリソツです。 ですがWMP6.4には実装されていなかった「再生リスト機能」が 実装されている上、DVDビデオもこのソフト単体で再生出来てしまうので かなり重宝しています。ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ FlasKMPEG DVDビデオディスクから読み込んだVOBファイルを直接MPEGファイルに 変換する為のソフトです。 変換する時間を短縮させたい時に使用しているソフトです。 GetASFStream WEBサイト等で公開されているストリーミング放送をHDDに録画する為の ソフトです。 有料サイトのコンテンツも保存する事が可能です。 (ただし保存したファイルは閲覧できる期間に制約があります) MotionSWF このソフトは、MPEGファイルやAVIファイル等の動画ファイルを フラッシュ動画ファイルに変換する為のソフトです。 この間このソフトで実際に変換をしてみたんですが、少し時間が掛かる上に 処理が終了する時間の速さはCPUの速度に依存されると言う・・・ PCにはかなり厳しい動作をするソフトです。 Powerbullet Presenter このソフトはフラッシュ動画を作成するためのソフトです。 動画から変換するソフトではないので、動作自体は軽快ですw。 ですが未だにまともにこのソフトを使った試しがありません・・・wwσ(^_^;。 mmf_conv2 PCで着メロの形式をMMF形式に変換する為のソフトです。 PSMPLAY PCで着メロを再生する為のソフトです。色んな和音数の着メロを再生できます。 因みに着うたは再生できません。 SscMA3 このソフトは着メロの形式の一つであるMA3ファイルを再生する為のソフトです。 PureVoice このソフトはcdma世代のauの携帯用の着声を再生する為のソフトです。 外部から録音して同形式のファイルを作成する機能も実装しています。 PsxMC このソフトはプレイステーションソフトからムービーをブッコ抜く為のソフトです。 ソフトによっては吸い出せない物もあるようです。 CPK to AVI このソフトはセガサターンソフトからムービーをブッコ抜く為のソフトです。 ソフトによっては吸い出せない物もあるようです。 SCMPX このソフトは動画ファイルから音声を引き剥がす事の出来るソフトです。 インターフェイスが独特なので、全機能を使いこなすにはちょっとコツが必要な ソフトです。 SoundEngine このソフトは、WAVEファイルを自由自在に編集する事が出来るソフトです。 判りやすく言うなれば簡単に「MADニュース」が作れるソフトと言う事ですww。 ウチは作った事がないですが・・w。 Winamp このソフトはもはや説明不要なソフトですねww。 MP3やムービーファイルを高音質で再生してくれるメディアプレイヤーの一種です。 ウチではネットラジオプレイヤーとして現在も大活躍中ですw。 G・SPOT 如何わしい名前のソフトですがw、れっきとした動画コーデック判別用ソフトです。 かなり高い確率で判別出来る事で有名なソフトです。 ただ・・・外国産ソフトなので、日本語化する必要があります。 午後のこ〜だ このソフトもWinamp同様かなり有名なソフトです。 特徴はかなり速い処理時間でWAVEファイルをMP3ファイルに変換する事が 出来るソフトです。 音質の設定もMP3の限界ビットレート(320kbps)で設定する事が出来る 数少ないソフトです。 画像編集関連 BatchGOO このソフトは、フォルダ単位で一括して画像圧縮形式を変更する事が出来るソフトです。元えせグラフィッカー(笑)だった自分には大変重宝しているソフトです。 GameLoaderPro このソフトは、かなり数多くのソフトの画像を吸い出す事の出来るローダーソフトです。おまけ的な要素として音楽ファイルも吸い出せるようです。 新作ソフトがいくつか出る度にバージョンアップされるので、新作ソフトにも Susieより速い時間で対応されるのが利点です。 Susie このソフトは上記のGameLoaderProの様な「ソースコード更新型画像ローダー」 と違って、ゲームソフト固有の画像形式プラグインを、Susieをインストールした フォルダ内に入れて再起動させて対応させるタイプの画像ローダーです。 結構有名なソフトなので、あちらこちらのサイトで様々なPCゲームの画像プラグインを 発見する事が出来ます。 DL支援関連 irvine 巷では「iria」と言われるDL支援ソフトの後継ソフトと言われているソフトです。 ファイルのDLを途中で停止させても、最初からDLし直さなくて済む 「レジューム機能」を実装しているソフトです。 (ただし、レジュームできるのは対応しているサーバーに限ります) フラッシュゲットと違ってスパイウェアが入ってないので、情報が漏洩することなく 安心して使えると言う利点も持ち合わせてます。 鉄道情報関連 LED発車標 このソフトは、本来は時計として機能するソフトなんですが、 鉄道会社の運行障害情報ページのURLを登録する事で 人身事故などが起きた時に、時計の表示部分にテロップとして表示される とても有難いソフトです。 外見はJR東日本の駅でよく見かけるあの発車案内板と全く同じですw。 ライン(路線固有の色)カラーは最初からいくつか登録されていて 変更する事が可能です。 WinDIA(現・Oudia) このソフトは、鉄道好きの人であれば判ると思われる業界用語なんですが スジ(時刻表の事)を作成する時に使うソフトです。 玄人向けのソフトなので、普通の方から見るとかなり扱いにくいソフトです。 (と言うより使い道に苦労しますww) 発車ベルスイッチ このソフトは、名前のまんまですがよく車掌さんが駅でドアを閉める前におしている あのボタンをPC上で再現する事が出来るソフトです。 当然の事ながら発メロはちゃんと変更できますし、スイッチを切った後の あの戸締め案内の声もちゃんと再現されてます。 ・・・・以上が今自宅のPCで使用しているフリーソフトです。 今回アングラソフトの紹介は一切省きました。 (WEBサイトパスワードクラッキングソフト等) シェアウェアも同様に省かせていただきましたが、これはまた別のページに纏めて 公開しようと思ってます。(数が膨大な為っすww) もし誰かから希望があった場合、DLサイトへのリンクもここに追加して行く方針で います。 最新版が欲しいと言う方は掲示板等で申して頂ければ、その次の更新の時に 追加いたします。(^o^)